平成30年6月に食品衛生法が改正され、令和3年6月1日から原則として、すべての食品等事業者の皆様にHACCPに沿った衛生管理に取り組む事が制度化されました。
一般的な衛生管理に加え、HACCPに沿った衛生管理の実施が全ての食品事業者に求められます。
HACCPとは
HACCPとは、Hazard Analysis and Critical Control Points(ハザード・アナリシス・アンド・クリティカル・コントロール・ポインツ)」 の頭文字をとった略称で、食品衛生管理のための国際的に認められたシステムのことをいいます。
食品の流通や製造・加工過程での危険を特定し、それらを管理し、消費者の元に安全な食品を届けることを保証するための手法です。
HACCP制度化の目的
食品等事業者がHACCPに沿った衛生管理に取り組み、
- ・国内に流通する食品の安全性を向上させる
- ・食品衛生管理が国際標準に対応するものと明確化させる
- ・食品業界の信頼性の向上させる
ことにあります。
食品事業者がHACCPに沿った衛生管理を行うことで、流通時において食中毒などのリスクを減らし、安心して食べられる食品を提供することができます。
また、HACCPは国際的に認められた食品安全の基準でこれに準拠することで、輸出入や国際貿易においても有利になり、海外でも安全な食品として評価されます。
食品を取扱う小規模飲食店などの事業者の側面から見ると、安全な食品を提供することは、消費者からの信頼を得ることにつながります。食の安全は、評判や売り上げに影響を及ぼします。
小規模な一般飲食店のHACCPを取り入れた衛生管理
HACCPを取り入れた衛生管理の手順は以下のとおりに行なっていきます。
- ①衛生管理計画を作成
- ②作成した計画を実行
- ③実行したことを確認
- ④記録する。
これらを通して衛生管理を「見える化」します。普段から衛生管理をしていることをわざわざ計画を立てたり、記録したりすることは面倒なことかもしれませんが、きちんと衛生管理を行っていることが目に見える形で残ることになるので、問題が発生した場合に記録があれば、衛生管理を適切に行っていることの証拠になり、自信を持って対応ができます。
保健所の食品衛生監視員からHACCPの実施状況を確認されることもあるので、きちんと管理し、対応しましょう。